のし紙の作法
永楽屋がご用意している熨斗(のし)紙と贈答の作法をご紹介します。
ご贈答品の「熨斗紙」と「表書き」をご指定いただく際の参考としてご利用くださいませ。
ここに掲載している以外の贈答の場合、または少しでも表書きや差出人などの作法に不安のある方は当店までお気軽にご相談ください。
永楽屋でご用意している熨斗紙
慶事(菓子用)
一般的なご進物や慶事の贈答用にご用意している「赤1本」の水引の熨斗紙です。。
※お品によっては佃煮用の掛け紙をご利用いただく場合がございます。
表書きと熨斗紙の種類
一般的なご進物
季節の贈答(お歳暮など)
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
年賀 | お年賀、謹賀新年 | 元日~松の内(1月7日または1月15日)まで。 |
寒中御見舞 | 松の内以降~立春前日(2月3日頃)まで。 | ||
余寒御見舞 | 立春(2月4日頃)~2月末まで。 | ||
母の日 | お母さんありがとう、感謝 | 5月第2日曜日 | |
父の日 | お父さんありがとう、感謝 | 6月第3日曜日 | |
中元 | お中元 | 6月下旬~8月上旬まで(地域の慣習により異なります)。 | |
暑中御見舞 | 梅雨明けまたは小暑(7月7日頃)~立秋前日(8月7日頃)まで。 | ||
残暑御見舞 | 立秋(8月8日頃)~処暑前日(8月23日頃)まで。 | ||
敬老の日 | 御祝、敬老の日御祝 | 9月第3月曜日 | |
歳暮 | お歳暮 | 11月下旬~12月下旬まで。 |
お礼・粗品・手土産など
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
お世話になったお礼・粗品 | 御礼 | |
粗品、粗菓 | |||
心ばかり | |||
松の葉、みどり | 松の葉に包むほどの「気持ちばかり」という謙遜の意を表します。 | ||
まつのは | 目下の方へは平仮名で記します。 | ||
謹謝、謝礼 | |||
寸志 | 目下の方へ。 | ||
上 | 目上の方、神仏・先祖への品物に用います。 | ||
花一重 | ほんの少しという意の洒落た言葉です。 | ||
入門のお礼 | 束脩(そくしゅう) 御膝付(おひざづけ) |
入門の際に師に贈る品物に用います。 | |
挨拶 | 御挨拶 | 引越しなど。 | |
赤5本(熨斗なし) |
謝罪 | お詫び、粗品、御挨拶、深謝 | 謝罪、事故で被害者の方を見舞う際など。内容によっては杉紙(無地の掛け紙)を用います。 |
慶事
結婚に関する贈答
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
ご挨拶(結納前) | 御挨拶、心ばかり | |
紅白5本結び切り |
ご挨拶(結納時~結納後) | 御挨拶、寿 | |
結婚のお祝い | 寿、御祝、ご結婚御祝 | 結婚する方へのお祝いに。 | |
結婚祝いの返礼 | 内祝 | 新郎新婦の連名または新姓のみで贈ります。 | |
引出物 | 寿 | 両家名字の連名または新郎新婦の下の名前の連名で贈ります。 | |
仲人へのお礼 | 寿、御礼 | ||
実家、ご近所への挨拶品 | 寿 | 先祖へ供える品は「上」とします。 |
出産に関する贈答
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 ベビーカード |
出産のお祝い | 御祝、ご出産御祝 | |
出産祝いの返礼 | 内祝 | お披露目の意味を込め、赤ちゃんの名前をベビーカードに入れて熨斗紙に貼ります。 | |
お宮参り・初節句・七五三のお祝い | 御祝、○○御祝 | ||
お宮参り・初節句・七五三のお礼 | 内祝、○○内祝 | 子供の名前または名字で贈ります。 |
その他のお祝い
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
長寿のお祝い | 御祝、○○御祝、寿、祝○○ | 本来は数え年で祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う場合が増えています。
|
長寿祝いの返礼 | 内祝、○○内祝、寿 | ||
誕生日・記念日のお祝い | 御祝、○○御祝 | ||
受賞・受章のお祝い | 御祝、○○御祝、祝○○賞 | ||
受賞・受章祝いの返礼 | 内祝、○○内祝 | ||
発表会・展示会などのお祝い | 御祝、楽屋御見舞、陣中御見舞、お部屋御見舞 | ||
発表会・展示会など祝いの返礼 | 内祝、寿、松の葉 | ||
お茶会に招待された際のお祝い | 水屋御見舞、御水屋見舞 | ||
上棟式のお祝い | 御祝、ご上棟御祝、祝御上棟 | ||
上棟式祝いの返礼 | 内祝、上棟式内祝、上棟記念 | ||
新築・改築のお祝い | 御祝、○○御祝、祝○○ | ||
新築・改築祝いの返礼 | 内祝、○○内祝 | ||
寺社の完成・改修のお祝い | 御祝、落慶御祝 | ||
開店・開業のお祝い | 御祝、○○御祝、祝○○ | ||
開店・開業祝いの返礼 | 内祝、○○内祝、○○記念 |
弔事
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
黄白結び切り 緑1本 |
仏式:法要・法事(忌明まで) | 御供、御霊前 | |
仏式:法要・法事(忌明まで)の返礼 | 粗供養、志 | ||
仏式:法要・法事(忌明) | 御供、御仏前 | ||
仏式:法要・法事(忌明)の返礼 | 満中陰志、忌明志、粗供養、茶の子 | ||
仏式:法要・法事(忌明以降・年忌) | 御供、御仏前 | ||
仏式:法要・法事(忌明以降・年忌)の返礼 | 粗供養、志、○○忌志、茶の子 | ||
お布施と一緒にお渡しする品 | 無地の黄白の掛け紙をお掛けします。 | ||
神式:お供え | 御供、御神前、御霊前 | ||
神式:玉串料・お供えの返礼 | 偲び草、志、○○日祭志 | ||
杉紙 |
基督教:お供え | 御花料、御偲、御霊前 | 本来キリスト教にはお供えや香典返しの習慣はありませんが、日本では仏式と同じように することが多くなっているようです。杉紙(無地の掛け紙)を用います。 |
基督教:御花料・お供えの返礼 | 偲び草、志、○○日祭志、感謝 |
その他の用途
お見舞い
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(熨斗なし) |
病気・怪我のお見舞い | 御見舞、祈御全快、御伺 | 容体が重い場合は杉紙(無地の掛け紙)を用います。 |
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
病気・怪我のお見舞いの返礼 | 内祝、快気内祝 | 退院後にお見舞いのお返しをする際に。 |
内祝、全快内祝 | 通院の必要がなくなった場合に。 | ||
内祝、本復内祝 | すっかりよくなり元通りの生活に戻った頃に。 | ||
御礼、お見舞御礼 | 通院中、または完治していない場合などに。 | ||
杉紙(無地の掛け紙) |
事故のお見舞い | 御見舞 | |
事故のお見舞いの返礼 | 御礼、お見舞御礼 | ||
火事のお見舞い | 出火御見舞、類焼御見舞 | 「出火御見舞」は火元の場合、「類焼御見舞」は類焼の場合に用います。 | |
火事のお見舞いの返礼 | 返礼は不要です。落ち着いたらお礼と報告をします。 | ||
災害のお見舞い | 御見舞 | ||
災害のお見舞いの返礼 | 御礼 | 返礼は不要ですが、行なう場合は紅白(熨斗なし)の掛け紙を用います。 |
お墓の建立(生存中)
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
赤5本(蕨熨斗) 赤1本 |
生存中の石塔・お墓の建立披露 | 御祝、寿塔御祝、建碑御祝 | |
生存中の石塔・お墓の建立披露の返礼 | 内祝、寿塔内祝、建碑内祝 |
お墓の建立(死後)
熨斗紙 | 贈答 | 表書 | 備考 |
---|---|---|---|
黄白結び切り 緑1本 |
死後の石塔・お墓の建立披露 | 御供 | |
死後の石塔・お墓の建立披露の返礼 | 粗供養、志、建碑供養 |